パソコンは3日で戻ってきました。データーを抜き出してもらおうと思いましたが、無理でした。ハードディスクはぼろぼろになっており、救済することは無理と言われました。老人と猫の家庭は、どうしても古き良き時代に戻りたくなります。そのせいか?一度もSSDを使ったことがなかったのですが、今回初めて導入し、快適さに驚いております。
ぼろぼろのHDDにインストールしてあったOS。どうもおかしかった。同じOS(今使っているのと)なのに、全く仕様が違っているということは、ちゃんとインストールできていなかったんですね。
パソコン修理専門のお店にもっていってよかったです。送料含めて28000円くらいでした。他にも直すところはあるのですが、すでに10年ほど使っているマシンなので、次壊れたら、壊れたまま売ります。macは壊れてても、買い取ってくれるらしい・・ もう一つ、ウインドウズマシンもありますので、売りにだします。
猫目石家には、OS9 10.4など生きた化石のようなマシンもあります。しかしこれらは、購入してから一度も壊れたことありません。OS9は、20年ほど使っているかも。まだまだ使えます。外付けフロッピーディスクドライブも使ってます。これは、オークションで高く手に入れたもの。
音楽にはテンポという中心をなす概念がございます。このテンポチェンジを自然にくっつけるには、リアルタイムでの作業が必要となってきます。私が最も簡単に作業できるのが、単体シーケンサーです。今は売っているかどうかはわかりませんが、ローランドのMC50を使うのが私にとっては最も効率的。リアルタイムでテンポデータを入れて、フロッピーに記憶させて、パソコン上で編集します。(フロッピーディスクは多めに買ってあるのですが、なくなったら終わりですね)
今まではDAWはデジタルパフォーマーを使ってました。しばらくバージョンアップしてないのですが、今回はバージョンアップしてみます。しかし、今後やっていく音楽はデジタルパフォーマーだけだと非効率なので、Studio Oneも導入することにしました。
やることはどんなソフトでも同じだけれど、オーディオデータに変換したときにめちゃくちゃ重かったりすると、ストレスたまりますので。
データーのこと。icloudドライブのおかげで、危機一髪のところを助けられて感動しております。これがなかったら、大変でしたね。ほんとにicloudドライブを拝みたいくらいです。音楽ソフトやらは、昨日からインストールし直してます。notionは5回落とせるんですね。よかったです!notion音源を落としたのですが、音が出ない。そんなはずはないと、仕様書をみてもわからない。
再起動するのを忘れていたんですね。
あと、iLok しばらくアクセスしてなかったら、仕様が大幅に変わり、使いやすくなってました。
こちらもちゃんとできているのに、ライトがつかない。おかしいと思ったら、usbがはずれていました。
猫目石のばぁさん、ボケているのか疲れているのか?ケアレスミス多発して、金平に猫パンを食らわせられて、耳下腺を腫らしております。金平は「もう寝ろよ!貿易戦争の後は、日本は終戦後みたいになるよ。貧乏になるからね。覚悟しとき」と脅しをかけてきます。
一体どこでこの情報を仕入れたんでしょうか?隅に置けないわが息子でございます。