2019年末に買ったレコーダー、遅まきながら試し録りをしてみました。使用方法は簡単なのですが、ばぁさんが電源を入れるのに手間取っておりました。holdと書いてあるのに、保たず指を離してしまっていたのです。そのため電源が入らなかったという、バカな理由でございました。他には動作を選ぶ部分=くるくる回すところが慣れないと動かしづらいです。楊枝など、先の尖ったもので動かすと良いかもしれません。
この機種はアプリを落とせばスマホで遠隔操作ができますので、便利ですね。
4ch録音とMTR(多重録音)があります。4ch録音をやってみました。1+2chは内蔵マイク、3+4chは外付けマイク専用。とりあえず内蔵マイク専用の1+2chをとってみました。録音できるかどうかのチェックなので、セッティングせずレコーダーをピアノの譜面台に置いたままとってみました。非常に音をよく拾います。窓を閉めていても、外部の音や生活音、簡単に拾いそうですな・・・うちは完璧とはいえませんが、防音してありますので、なんとか大丈夫そうです。
肝心の音。ヘッドホンでのモニターでしたが、悪いけど・・・感動しましたよ。ピアノなんてスタジオじゃないとよく録音できないんじゃないのと自虐的になっておりましたが、なんとも柔らかな音にとれております。本当にちょっとやってみただけですが雰囲気があります。これは極めたいと思いましたね。
下手にスタジオを借りても、ピアノにガタがきてたりしますと、疲れますよね〜 自宅で大体できれば良いことづくめです。
ちなみに、この機種、ネットでは酷評されておりました。しかし、猫目石一家にとっては、今のところは 良い感じです。良い音にとれないのは、演奏状態や録音場所にもよるのではないでしょうか?
MTR機能はモノラル専用のようですけれど、良いと思います。ステレオに変換する音楽ソフトもありますし。パソコンと連携させれば、いろんなことができそうです。
長くかけても1週間くらいでとり終えて、できればスライドショーを組み合わせて、ファイルにしたいものです。
ところで・・・伝染病で自粛期間ですね。義理母のところへは一昨日、差し入れを持って行ってきました。さすがに電車に乗っている方は、都心でも少なく、寒いほどでした。この日を境として、しばらく猫目石一家は、自宅にこもります。こもるのは、昔から得意技でございました。てゆーか、音楽やってる人族 猫族は、自宅にこもって昼夜関係なく、やっておられる方がほとんどではないでしょうか?用もないのに、フラフラ出歩いておられる方は、少ないのでは?
われわれは気分転換に外に行くことはしないんです。数十年もこの生活ですね。加えて60代以降ともなれば、仕事以外は全く人や猫に会わない生活もよろしいようですよ。かえってこのほうが、ストレスがたまりません。60代と書きましたが、お若い猫さんでも、他猫さんに無理にあわせるからストレスがたまるわけでして・・・お仕事以外は一人や一匹で行動なさったほうが精神的に楽になれます。
旅行 映画 食事(焼肉 フレンチ お寿司 居酒屋など)コンサートetc 単独でいって法律違反しているわけではないのですからね。お店としては、なんでもいいからたくさん食べてくれるのが一番嬉しいようですよ。実際にお店経営の方から伺いました。
いずれにしても、1ヶ月ほどはじっとしているのが、良いようでございます。