最近は、猫目石一家としては早寝早起きになりつつあります。習慣化には、3ヶ月はかかるようですが、今のところ2週間続いていますね。夜ふかしやめますと、体調よろしいし、お昼に眠くなりません。自律神経の不調から少しづつ改善されつつあります。
加えて夜、横になってからの呼吸法が功を奏しています。これは大きかったです。
- 10秒ほどゆっくりと息を吸う。そのときに胸から上で花が開くようにイメージして。
- 吸い終わったら1.2秒息をとめる。
- 次に自分が大きな風船になり、ゆっくり空気が抜けていく場面をイメージして、12〜15秒ほどかけて、息を吐く。
- 吐き終わったら1.2秒息を止める。
この繰り返しで、10分間くらいできるとよろしいでしょう。
われわれは1.2回やったところで、あくびが出て、眠りこけてしまいます。
眠るためのマインドフルネスとでもいうのでしょうか?効果絶大です。薬をもらって寝るより、ずっと良い。ちなみにばぁさんは、睡眠薬というものは必要なく、体調悪化の時以外は、いつの間にか眠り、6時間ほどするとトイレに行き、また1時間ほど寝るといった習慣が根付いています。
そして最近は、息抜きとして去年から再開しはじめた、ウールのクッション作り(棒針編み)をしています。だいぶ前に買った毛糸が余っているので、消費のためもあります。生命の木という図案を借りてきて、生命力をいただければとの神頼み的な意味合いもありますね。
寝るときの枕の下に置くものがほしいこと、昼寝に寝やすいクッションがあればとの思いもありまして・・・息抜きに編んでいるので、1日に1段も進まない日も多くあり、なかなか進みません。
相当大きなものになりそうです。小さなクッションは使いにくいので。
ちなみに義理母は、残り毛糸を使って、さっとマフラーを作ってくれました。
これは義理母が70代の時に作ったもの。なかなか良きデザインではないでしょうか?
2023年は肩の力を抜いて、編曲と自作曲のアップに時間を当てています。現在も着々とすすめていて、昨年まで難航した「会議は踊る」のアレンジも終わりの段階に入っています。とりあえず譜面の販売は10曲を目指して。少ないですが、単に手癖で書きとばしているわけではないので。
自作曲に関しては、youtubeではほぼ需要がないことはわかっているのですが、一応アップ。デモデータの位置付けですね。最終的にはきちんと録音する目的があるので・・・そのためのデモと考えています。